新木場に高くそびえ立つ「新木場タワー」の3、4階にある「木材・合板博物館」。
その3階では木や合板に関する展示物を多く扱っていますが、(その様子はこちらとこちら)
4階は工作ブースや図書スペース、ミュージアムショップなどの体験型施設がメインとなっています。
幼稚園生向けの簡単なものから、大人も楽しめる本格的な工作まで様々な体験が可能。
こちらが工作体験をすることができる「ものづくりコーナー」。
▲小学校の図工室を思い出しますね。
糸鋸も利用して、本格的な工作をすることもできます。
もちろん、幼稚園生〜小学校低学年向けの簡単な工作体験も行なっていますよ♪
工作体験は開館日の10:00〜15:00であればいつでも受付可能。
費用500円〜800円、時間も30〜90分ほどと、気軽にできるのが魅力です♪
また、季節ごとに日程限定の工作体験も行なっています。
▲12月限定で行われた工作体験のクリスマスツリー。
小さなお子様の「木育」にもオススメ!
工作が出来ない小さなお子様には、木を用いた「遊びスペース」もご用意しています。
▲シンくんとユメちゃんがどこにいるかわかるかな?
さらに、こちらの「ミュージアムショップ」では、遊べる木で出来た珍しいグッズをたくさん販売しています。
▲木でできた折り紙。その名も「折り樹」。
組み立てると鉄砲になるキッドなども販売していました♪
博物館の中だけでなく、お家に帰ってからも木に触れることができるのが嬉しいですね。
大人向けの学びスペースも充実。
ミュージアムの隣には「シアタールーム」が設けられており、環境や合板の歴史に関する様々な映像をご覧いただけます。
▲映画を上映していてもおかしくないくらい立派なシアタールーム。最大で56名収容。
また、図書スペースである「学びコーナー」には木材や合板、環境などに関するたくさんの書物がずらりと並んでいました。
▲このような本棚が他にもたくさん置かれています。
こちらにある書物は、開館中であれば誰でも自由に読むことができます。
建築を学ぶ大学生などが課題のために訪れることもあるんだとか。
さらにはこんな味のあるフリースペースも。
▲木の根っこを使った椅子。
座り心地も最高です♪
木の椅子に座り、木の匂いを嗅ぎながら、木に想いを馳せる。
そんな素敵な時間が過ごせそうですね。
電子機器を触ることが多い現代。生活が便利になっていくのは素晴らしい事ですが、その反面で木や自然と触れ合う時間はどんどん減ってきています。
そんな日々の中で、人恋しいならぬ「木恋しい」思いに駆られたら、新木場へ木材の温もりに癒されに来てはいかがでしょうか?