「新木場」は、読んで字の如く、言わずと知れた「材木の街」です。
そんな新木場ならではの魅力を伝えてくれるのがこの「木材・合板博物館」。
博物館の中は5つのエリアに分かれていて、様々な切り口から「木材」やそれを作るための「環境」についての展示がなされています。
実際に木に触れることで、学びも楽しさも広がる!
今回はその中でも「木」そのものに焦点を当てた「木のこといろいろ」のエリアと、
何枚もの薄い木の板(ベニヤ)を張り合わせて「合板」を作る過程を学ぶ「合板を知ろう」のエリアについてご紹介します♪
なお、「森林」や「地球環境」についての内容を知りたい!という方はこちらの記事をご覧ください。
一つ目の「木のこといろいろ」のエリア。
こちらはいろんな「木」の板の展示が行われていたり、世界一重い木と軽い木の重さ比べが出来たりと、小さなお子様でも目で見て手で触って「木材」や「合板」のことを体感できる人気エリアとなっています。
様々な種類の木の板を、「木琴」のように叩いてみることができました。
▲重さや質感・硬さなどが影響して、高いもの、低いもの、鋭いもの、鈍いもの・・・と様々な音色を響かせます。
異なる3種類の木を水に浮かべて見ると・・・
▲実際に自分で水に入れたり、触ったりすることができます♪
浮くもの、沈むもの。浮き方も木によって異なります。
「不思議だね〜!」
このように、一言で「木」と言っても本当にいろんな種類・特性があって、それぞれの性質を活かしながら活用されていることがわかりますね。
博物館最大の見所「ベニヤレース」。
次に、「合板を知ろう」のエリア。
こちらでは材質や加工法、表面の仕上げなどによって分類された様々な種類の「合板」を並べて見ることができます。
が、それだけではありません!
なんとこのエリアでは、実際に合板を作るために丸太の状態の木をかつらむきして、単板(ベニヤ)にするまでの様子を見ることができるんです。
▲この機械のことを「ベニヤレース」と言います。
操作側から見るとこんな感じ。
▲丸太の側面に歯を当てて、薄く剥いていくようなイメージです。
ほんの数秒で厚さ数ミリのベニヤが出来上がりました。
この技術のおかげで、私たちの生活に合板を取り入れることができるんですね♪
木材・合板博物館ではこの他にも、合板ができるまでの歴史や、私たちの生活のどのような場所に合板が活用されているのかを知ることができます。
こうして見てみると、今まで当たり前にあった「木」について、新しい発見や改めて気づくことがたくさんありますね。
今まで以上に木に感謝し、木を大切にしようという気持ちが湧いてきます。
子供から大人まで、みんなが楽しみながら学ぶことができる木材・合板博物館。
ご家族でのご来場や、学校の社会科見学にもぴったりな施設です。
入館料は無料で、開館中であれば誰でも入館することができますが、日程や時間によってはベニヤレースの稼働ができない場合もありますので、特に団体での訪問の際には事前の予約がオススメです♪